|
|
東京理科大学工学部第二部建築学科 |
English|日本語
|
|
坂牛研究室 |
第4講 形式の規則 箱と袋 - shape
I 箱が生まれるまで
1)新古典の登場まで a, 17c Italy b, 17c Southern Netherlands c, 17c England d, 17c France e, 18c France 2)ルドゥーからル・コルビュジェまで −エミール・カウフマン 『ルドゥーからル・コルビュジェまで』 i. J-F Blondel 1705-1774 ii. M-A Laugier 1713-1769 iii. J-G Soufflot 1713-1780 iv. C-N Ledoux 1736-1806 v. J-N-L Dourand 1760-1835 vi. V-L Duc 1814-1879 vii. Le Corubusier 1887-1965 II コルの箱とロースの箱 III 箱が維持されるとき −コールハースのミース再評価 妹島和世の箱 IV 箱が壊れる時 1)the function of the oblique a, 斜めは身体に訴える b, 斜めの教会 2)zoomorphics a, IBM competition b, Animal as symbol c, Animal by function -statics d, Animal by function -dynamics e, Animal by accident V 箱の中の袋 or 袋に入った箱 1)箱の中の袋 2)袋に入った箱 —奥山信一
|