|
|
東京理科大学工学部第二部建築学科 |
English|日本語
|
|
坂牛研究室 |
第6講 関係の規則 重箱と平皿 - flatness
I 重箱モダニズムの起源
−機能主義建築の系譜− ワーグナーの目的建築論 a, コンサヴァウィーン b, 原広司の分析 II 重箱モダニスト1 −重箱ミース −zoned plan i. 矩形の箱の分解 ii. 諸機能の独立と最適な位置への配置 III 重箱モダニスト2 1)重箱コルビュジェ a, コルビュジェのドローイング アクソメの多用 b, デ・スティールのドローイング 【コルビュジェ建築の古典性】 IV 重箱モダニストの変貌 1)変貌への契機 −「近代の純化」 フラットプラン V 非機能性の土壌 −当時の抽象絵画の流れ a, バウハウス −バウハウス叢書 b, ヴォリンガー 『抽象と感情移入』 VI ちょっと休憩 重箱の巨匠 ルイスカーン −サーブドスペースとサーバントスペース VII 現在の平皿1 1)ミースは残ったか? a, ジェンクスによる攻撃 『ポストモダニズムの建築言語』 b, ポンピドゥーの目指したもの c, コールハースの登場 −匿名性の評価 d, 妹島和代の目指すもの −固有性の排除 匿名性の自由 VIII 現在の平皿2(重箱的平皿) 1)自由からの逃走? a, 坂本一成の段々畑 b, 西沢立衛の坪庭建築
|