可能性の包容

10.
ここでは東京の「現代性」「密度感」「集団表象」「アクティビティ」についてあえて言及しなかったが、集団表象については、サイデンステッカーが東京とロスアンジェルスを比較して東京には「驚くほど強力で持続性のある中心」があると述べている。
Edward Sidensticker, Tokyo Rising, 1990. 『立ち上がる東京』早川書房(安西徹雄訳、1992年 p249)。
現代性については東京のようなスクラップアンドビルトの街における開発されたてのアップトゥーデートな材料で街が更新されていく姿を見ればロスアンジェルスとの差は自明であろう。また東京における密度感、アクティビティの高さは論を待たないであろう。
(2)周縁の異質性/エネルギーの衝突#2

 また東京はロスアンジェルスと異なり、典型的なスプロール化を経て都心と郊外という構成を持った都市として成長してきた。

 この郊外には東京で繁殖する莫大な数の人間を収容する巨大施設が例外なく存在する。中高層集合住宅の群である。これらの建物群が作る風景はどこへ行っても恐ろしいぐらいステレオタイプ化している。その理由はこれらの施設の開発論理が経済活動の一端でしかなく、環境を構成するアーティファクトという視点が稀薄だからである。粗っぽく言えばこれらの施設は、売れる値段で四つぐらいにグレード分けされて、その設計マニュアルに則って作られていく。マニュアルは法律の範囲内で、最も大きく、最も効率よく、また取得可能な建設材の範囲で最もグレードに適合しかつ安いという方針によって作られる。だからある郊外の土地に行けば、その土地の持つグレード(つまりは土地の値段)に合わせて、それに見合ったグレードのマンションがオンパレードしている。

 その建物の成立はその「土地」によるのではなく、その「土地の値段がいくら」による。つまり東京地図は土地の値段で松竹梅に色分けされて、松には松、竹には竹という風に整然と経済の論理に則って街は作られていく。郊外と呼ばれる場所はたいていは土地の値段が比較的安い所であり、ここに建つマンションは大方梅である。梅と呼ばれるそれは、究極の経済原理によって作られており、容積率に入らない吹きさらしの廊下とそれに接続するエレベーターと階段がある。そして全体の形状は単純な板状か、L型であり吹きさらしの廊下が北側にくる。南側はリビングルームが面しており二方向避難を確立するために連続したバルコニーがついており、屋根は陸屋根、外装は概ね吹き付けタイルである。

 篠原が混乱を最初に指摘した1964年東京の民間マンション供給は第一次マンションブームと呼ばれ1883万戸を記録しその後うなぎ登りで増加する。マンションと呼ばれるこの巨大人口収容施設を訪れた時に強烈に見えてくるものはこうした施設自体の持つ恐ろしく単調な風景ももちろんあるのだがそれよりもむしろこうした一群の建築とその周囲(戸建て住宅群、あるいは造成された自然)の環境の間にできるギャップである。こうしたギャップは明らかに都心でおこっているエネルギーの衝突とは異なった様相を呈しているし、都市論の中でも郊外論という形で別に取り扱われてもいるのであるが、私の見るところ、都心も郊外も、自己と他の間にある関係の持ち方として根底に流れているものは同質なものである。つまり、自己の原理のみに従って作られるという点であり、郊外に発生するこの「ギャップ」にも都心に発生する「異化」にも私は共通した異種のエネルギーの衝突を感じる。

 私が篠原をして都市の混乱にある建築的な確信を持つに至らしめたエレメントはこの飽くことなく続くエネルギーの衝突を許容するシステムを東京の中に見いだしたことに加え、このエネルギーが美へ向かう可能性を持ちうることを読みとったからであろうと思う。

 以上ロスアンジェルスに希薄な都市の属性の中でも、東京において最も濃厚に表出される部分を記した*10。 そして過激に突出するこれらの属性において東京は東京たり得ている。この都市らしい都市、都市の属性を過剰に持ち合わせた都市をロスアンジェルスとの対比で敢えて呼べば、CITY-FULL-OF-CITIES〈過剰都市〉とでもなろう。

Prev Next