質料としての素材考  美学のフィールドからの視線
 谷川 渥 

 坂牛 卓 

(敬称略)

曖昧なモダニズム

 坂牛  「素材」という言葉をテーマに、特にモダニズムを巡る状況を美学の専門家である谷川先生にお話をお聞きしたいと思います。まず、素材を広く質料と捉え、質料がモダニズム期にどう捉えられていたかというあたりから考えてみたいと思います。
 モダニズムの建築というのは、新しく出てきた素材であるコンクリート、鉄、ガラスによって大きくジャンプしたわけですが、その建築史での評価を見ますと、多くが構造革命、つまりは形式の革命だと言われる。それはロンドンやパリの万博などで建てられた大空間や塔をみれば明らかなように、構造であり形だ、と思うわけです。それが建築を変えた、と。しかし、その時に現れた剥き出しの鉄とかコンクリート、あるいはガラスの表面などに、その素材自体つまり質料的な部分に人々は、どのような感情を持ったのか? そこにも革命的な受け止め方の変化があったのではないかという疑問があるのです。しかしそうした側面はあまり語られない。それは語らない視線があったからだと感じているのです。あったとするとそこには、美学のバックボーンがあるのではないかと思っているのですが。

 谷川  ポストモダニズムという言葉が出てきてから、逆に「モダニズムとは何か」という問いが盛んになりましたね。美術の方面では、ボードレールあたりの美術批評から始まるフランス系のモダニズムと、1960年に『モダニスト・ペインティング』を著したアメリカのグリーンバーグがヨーロッパのモデルニテの問題とニューヨーク派を強引に結びつけたとも言えるモダニズム概念の、大きく2系統あると思います。
 美学というのは18世紀の中頃に、ドイツ系の学問として起きてきましたが、それは反バロックだったのです。つまりバロックの質料性の過剰――物質性といってもいいのですが――教会、貴族、王家のいずれにせよ、権力と莫大な金に支えられたゴテゴテした質料性過剰のバロックがヨーロッパを一世風靡していたわけです。その中からある種の禁欲主義として出てきたのが、美学だと思うのです。まず最初は趣味論という形で出てきました。趣味(テイスト)というのは元々が味覚(テイスト)ですから、物質を水分に溶かして舌で味わうという質料性の概念を、美学の中心概念として持ってきたわけです。ところがカントは趣味判断=美的判断という形の非常に強引な操作の中で、味覚から質料性を排除するような理論を展開し、そこにある種の逆説が起きたと、ぼくは見ています。絵画の問題で簡単に言うと、線と色彩という非常に広い意味での二元論があって、美学は線を採ったわけです。その後、基本的にカント流の純粋主義あるいは禁欲主義がずっと続いてきたというのが、グリーンバーグ流の見方です。
 ところがグリーンバーグのいわゆる「フォーマリズム」を、よく検証してみると、そのフォームという言葉が非常に曖昧に使われている。普通、フォームはコンテントとの対概念です。すなわち「形式(フォーム)と内容(コンテント)」。ところが元々のカントのフォームの概念は、「フォルム(形相)とマティエール(質料)」です。そのフォルムは、必ずしも目に見えなくてもいいある種の本質性みたいなもので、ギリシャ的概念でのエイドスです。それに対して「フォームとコンテント」と言えば、内容と外側に出ている目に見える形ということになります。その場合のフォームは、ギリシャ語のモルフェーにあたります。つまり目に見える形。そこのふたつの言葉が入り込んでいるのです。
 グリーンバーグのフォーマリズムでは内容(コンテント)を排除します。絵画においては、図像学的なシュールレアリスムなどは基本的に無視する。とりわけダリなどは全く論じられない。その一方で、グリーンバーグは、メディウムということを盛んに言うわけです。つまり絵の支持体である布や顔料の性質など、普通は物質と言ってもいいようなものに意識を振り向けることを、フォーマリズムと呼んでいるわけです。コンテントを排除するが、マティエールは排除しない。グリーンバーグはフォーマリズムという言葉を使いながら、芸術の物質性に非常に敏感になりつつ、内容(コンテント)つまり図像学的なものを排除しようとしたのだろうと言えます。
 総じてモダニズムは、ある種の新古典主義といってもいいと思います。要するに線を採る側だったのだろうと。ところがル・コルビュジエの直線と曲線の建築に見られるように、線を採る――ある種禁欲主義的な――モダニズムの内部には質料性を抱え込んでいます。つまり、モダニズムを非常に広い意味でフォーマリズムという言葉で置き換えると、そのフォームの概念の曖昧さゆえにその中に孕まれているコンテントとマティエールという二重の対概念のうち、マティエールの問題がどうもきちんと考えられてこなかったのではないだろうか、という気がしているわけです。

Next